そう言えばオレだけ元旦に靖国神社で初詣を済ませていたのだけど、
別の神社に行って2度めの初詣は有りなのかね?と奥さんに聞いたら
「初詣じゃなく単なる参拝って事でイイんじゃないの?」とのこと。
・・・なるほどね。
あと「二拝二拍手一拝」ってあるけど最初に鈴を鳴らすのか最後に鳴らすのか、
最後の一拝の時に願を掛けるのかと聞いたところ、「好きにしろ」とバッサリ。
よく考えたら結構適当にやっていたので、改めて初詣のマナーを調べてみると
最初に手水で手を洗い口を洗いで心を清め、神前で軽い一礼。
賽銭を入れたら鈴を鳴らし、二拝二拍手一拝。
この拝(おじぎ)のモーションは体を90度近く曲げる深いおじぎが礼儀らしい。
今まで恥ずかしがって軽い会釈程度のおじぎだったけど、今度から深々と頭を下げよう。
そして最後の一拝で深々と頭を下げている状態で願掛けをし、神前から退く時に
再び軽く一礼をするのが作法なのだそうだ。
ちなみに参道の真ん中は神様の道だから空けて左側を通るようにする。
ただ本当は神様のための道ではなく、行き来する人同士がお互い鉢合わせしないよう
昔の人が配慮した知恵とのこと。
これはアニメぎんぎつね2話を見て覚えていた知識ね。
お参りが終わった後はおみくじを引いての運試し。
奥さんは中吉、オレは末吉と無難な結果が出た。
良くも悪くもない平々凡々な一年を過ごせる兆しかな?
そう言えば昔、半吉ってのが出たことがあったっけ(おみくじ順位としては吉と末吉の間)

